2019年 11月 12日 (火曜日)

.学校: 心の窓をみがいて〜朝会のお話から〜

 秋晴れの空が清々しい季節になりました。先日の朝会では、小さな心の窓のひびわれをそのままにしておくと心はもっと曇っていくという例え話をしました。心の窓にひびが入りやすい一言に、それは「僕だけ、私だけではない・・」という言葉があります。例えばこんな例です。汚れ一つない列車では、決してごみを捨てたりはしないでしょう。しかし、一つでもごみが座席の下に落ちている列車では、同じようにごみを捨てていってしまう人がいるかもしれません。そんなとき、その人の心の中では、この言葉が繰り返されてはいないでしょうか。私だけじゃない・・・。周囲の状況に左右され、正しいことと正しくないことを判断できない、芯の通っていない人になってはいけないと子どもたちに伝えました。
 朝会の終わりは音楽委員の演奏です。しっかり前を向いて歩く子どもたちに、ますます期待を注いでいます。
  
掲示者: | 2019年 11月 12日 (火曜日) 16時57分

2023年 5月 24日 (水曜日)

.学校: 心肺蘇生法とエピペン研修

 プール授業等,本格的な教育活動が始まるこの時期に合わせて,標記の研修会を行いました。
 毎年,繰り返し実施している研修会ですが,ブランクがあると手順を忘れてしまっていたり,重要ポイントを再認識しなおしたりということが多くあります。定期的に実施することの大切さを再認識しました。
 
掲示者: | 2023年 5月 24日 (水曜日) 16時24分

2019年 12月 19日 (木曜日)

.学校: 食を考える〜学校保健委員会の発表〜

 児童の保健委員会では、「食を楽しもう」というテーマにそって、調査活動を行い、それをわかりやすく整理して発表会を行いました。給食調理室での活動の工夫や、調理員さんへのインタビューでは、普段知らないことに驚き。給食の釜の大きさや、調理にかかる時間、献立の作成の仕方などについて紹介しました。
 また、食品の残量についても、ある日のメニューをもとに調べました。ご飯だけでも、600食あたり、その1割にあたる60人分もの残量が出てしまったそうです。大好きな給食ですから、みんなもしっかりと考えていきたい問題ですね。出席してくださったPTAの役員さんからも、お褒めの言葉やアドバイスを頂きました。健康な体作りのためには、バランスよく食品を取ることで、しっかり勉強にも集中できるようになることをお話していただきました。
 休み時間も使いながら、資料をまとめて発表の練習をしてきた保健委員会の児童の皆さんに大きな拍手を送ります。
  
掲示者: | 2019年 12月 19日 (木曜日) 13時52分

2023年 9月 20日 (水曜日)

.学校: 食のありがたさ〜6年総合的な学習の時間

 本校6年生の総合的な学習の時間で取り組んでいる授業実践を,広く提案・発表する機会を得ました。研究推進をしているのは,横須賀市の食教育研究会。学校外から,たくさんの参観者をお迎えして,皆さん(先生も!?)ちょっぴり緊張して,授業に臨みました。
 単元名は「食のありがたさ」。昨年の稲作体験の延長上に位置付けられた内容になっています。
 本日のお題は「食品ロスの削減」。ゲストティーチャーをお招きして学んだ「フードドライブ」について,かかわってきた方たちの思いや願いに着目し,学習テーマに沿って自分たちの考えまとめ,自分たちにできることを考える,という学習内容でした。

 指導主事(総合的な学習担当)からは……
「しっかりとした話し合いのできる児童が育っています。児童の皆さんにしっかりと課題意識を持たせているため,子ども達に“任せる”指導をして話し合いの中身が混とんとしたとしても,それを自分たちの力で克服して解決策を探究することができる子供たちが育っています。引き続き自信をもって“任せ”てみてはどうでしょう……」
 というようなご助言をいただきました。

 食育は学習指導要領解説『総則編』の巻末資料(写真左上)にもあるように社会科や家庭科などにわたる教科横断的な位置づけのものです。
 指導主事(食育担当)からは合わせて……
 「子どもたちの取組が世界中の問題解決に直結するわけではないけれど,少なくとも自分たちの食生活から変化を起こすことができます。そこに大切な意味があります」
 とご指導いただきました。

 本校授業実践にご協力いただいた皆様に,この場をお借りして,お礼申し上げます。

●関連情報
フードバンク神奈川

https://www.fb-kanagawa.com/

横須賀市webサイト 食料支援(フードドライブ)
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2630/fooddrive.html

『フードドライブ実施の手引き』(環境省)
https://www.env.go.jp/recycle/foodloss/pdf/fooddrive.pdf
 
掲示者: | 2023年 9月 20日 (水曜日) 9時30分

2019年 11月 13日 (水曜日)

.学校: 食と健康を考える〜6年家庭科〜

 中学生に近づきつつある6年生では、自分の食生活を見つめ、これからの健康についても考える授業を行いました。栄養士の先生からは、給食の献立をもとに、バランスの良い食事のとり方や給食での工夫などたくさんのお話を伺いました。
 塩分、糖分、鉄分などどれも体には必要です。しかし大切なことはそれらをバランスよく摂取することです。見た目や味だけではなく、自分の健康について考えながら、おいしい食事がとれると良いですね。また、給食の献立の煮込みうどんで使った、かつおの削り節も見せてもらいました。匂いを嗅いで、日本料理の基本であるだしについても教わりました。11月の給食には和食の日があります。これも楽しみですね。
  
掲示者: | 2019年 11月 13日 (水曜日) 15時14分

2020年 7月 16日 (木曜日)

.学校: 色塗りぺったん〜1年生図工〜

ぺたぺたころころ・・楽しいデザインが出来上がりました。ペタペタは、丸いスポンジなどを使ってスタンプのように絵の具を付けていきます。
 ころころはローラーを使って細い線、太い線を表現しながら直線を描いていきます。
 少しずつ色合いを考えながら、楽しい模様ができました。そして最後は、自らの手のひらでぺったん!
 自分の手のひらに絵の具を乗せて、直に画用紙に押し付ける感触に笑顔と歓声が広がります。廊下に飾ると楽しい美術館の完成です。
  
掲示者: | 2020年 7月 16日 (木曜日) 16時13分

2012年 9月 9日 (日曜日)

.学校: 親と子の工作教室の開催

真夏を思わせるような暑さの中、体育館において、根岸小学校PTA主催(親ばちの会)の「親と子の工作教室」が行われました。神奈川土木建築組合の皆さん(6名)に指導していただきながら、親子80名ほどの皆さんが「双胴船」「ミニ3段飾り」「マガジンラック」「イス」の作成にチャレンジしました。のこぎりやかなづち等の道具を使って、基本の板に製図をする所から始まります。また、ナイフで鉛筆を削るやり方も教えていただき、取り組んでいる人もいました。このように物を作ること自体も貴重な経験ですが、何と言っても、親子で一緒に物づくりに取り組むことに大きな意味があるように思います。きっと、少し遅いこの夏の良い思い出になったと思います。暑い中、お疲れ様でした。
  
掲示者: | 2012年 9月 9日 (日曜日) 10時59分

2015年 9月 13日 (日曜日)

.学校: 親と子の工作教室

今日は親と子の工作教室の日です。
日曜日ですが、たくさんの子どもたちと保護者の方々が体育館に集まりました。
いすや棚、タイルアートをおよそ2時間かけて作りました。
難しい作業もありましたが、親子で協力し、無事に作品を完成させることができました。
  
掲示者: | 2015年 9月 13日 (日曜日) 13時52分

2013年 9月 6日 (金曜日)

.学校: 水泳指導終了!! また来年まで・・・

昨日の大雨には驚きましたが、今日は少し秋を感じるほどになりました。夏休みが終わって学校を再開してから1週間、子どもたちのリズムも戻ってきたようです。今日は、4.5.6年生の今年度の最後の水泳指導を行いました。最後ということで、自分がどのくらい泳げるようになったかを確かめるものです。一夏を終えてプールで練習した人もいるようです。夏休みの間、地域にプールをお貸ししたのですが、管理をしていただいた4名の管理員さん(地域の方)のご努力もあり、プールのトラブルもなく感謝しています。また、本日も来ていただいたのですが、YMCA(北久里浜)の方や水泳の講師として来ていただいた中山先生にも子どもたちの水泳指導を助けていただきました。何といっても無事に水泳指導を終了することができたことは嬉しい限りです。今後も水泳を通して子どもたちの体力向上を図っていければと願っています。いずれにしても、たくさんの皆さんのご協力のおかげで今年度の水泳指導を終了します。(写真は、4年生最後の水泳指導の様子です)
 
掲示者: | 2013年 9月 6日 (金曜日) 10時43分

2013年 6月 24日 (月曜日)

.学校: 水泳指導開始!!&アサガオ開花しました!!

先週は、「はちの子まつり」や「はちの子フェスティバル」とPTAも子どもたちも大変忙しかった行事が続きました。しかし、とても楽しい行事でした。台風4号の影響で雨模様が続き、予定していた水泳指導を行うことができませんでした。根岸小では水泳指導のねらいとして、「水に慣れ、恐怖心をなくす」「学年に応じた水泳能力を身につけ、水による事故を防止できるようにする」「プールでのきまりや水泳の心得を知って、安全に気をつけて水泳ができるようにする」の3つを考えています。勿論、できるだけ長く泳げたり、時には早く泳げたりすることも良いことですが、生涯体育を考えると発達段階によって、自己の能力を高めていくことが大切です。あくまでも「個人」として目標を持つことが大切です。夏休みなどは、水に親しむ機会も増えると思います。楽しい中にも安全ということも考えていくことが必要です。今日は6年生と5年生がプールに入りました。(プール開きです。)安全に楽しく学習を進めていきたいと思います。持ち物や承諾書、健康観察などご家庭のご協力も不可欠です。予定をよくご覧になって忘れ物のないようにお願いします。
職員室の外のアサガオもどんどんつるが伸びて、今日は開花したアサガオもありました。「さいた!!さいた!!」と喜ぶ声が聞こえました。きっともうすぐアサガオの花でいっぱいの光景が見られることと思います。(写真は、6年生のプール開きと開花したアサガオの様子です。)

  
掲示者: | 2013年 6月 24日 (月曜日) 13時00分

2012年 6月 18日 (月曜日)

.学校: 水泳指導開始&3年蚕の学習

梅雨の晴れ間、いよいよ子どもたちが楽しみにしている水泳指導が始まりました。朝は少し気温が・・・と心配していましたが、子どもたち(今日は5年と6年)の元気な声がプールから聞こえてきました。安全に注意して楽しい水泳学習ができることを願っています。
 5月中旬から育てている3年生の蚕がいよいよ最終段階(5齢)に入りました。蚕は「卵」「幼虫」「さなぎ」「成虫」と4回姿を変えます。その変化を学習するにはよい教材ですが、何と言っても「桑の葉」が命です。朝、桑の葉の確保が大変です。また、宝物のように土日に家へ持っていく様子を見ると、ご家庭のご協力にも感謝します。
 明日の19日(火)は、根岸小学校の創立記念日です。お祝いとして「はちの子まつり」が予定されています。3年生以上が工夫した内容の発表を行います。8:30〜11:00まで行われます。保護者・地域の皆様、ご多用とは思いますが是非、根岸小に足をお運びください。
  
掲示者: | 2012年 6月 18日 (月曜日) 12時34分

2014年 6月 25日 (水曜日)

.学校: 水泳指導はじまる・・・はじめてのプールだね・・・・

今日、門のところで子どもたちを迎えていると、何となく眠そうな顔つきをしている人が多いように思いました。ワールドカップの「コロンビアVS日本」を見ていたからなのかもしれません。本当に残念な結果でしたね。でも仕方ありません。精一杯戦った選手の皆さんには大きな拍手を送りたいと思います。昨日からいよいよ水泳指導が始まりました。プールの補修工事の関係でやや開始が遅れましたが、大津小の6年生と根岸小の5年生の水泳指導がありました。大津小6年生は「はじめ」と「おわり」にきちんと挨拶を行い、礼儀正しい態度には感心しました。(根岸小も負けてはいませんよ)そして、今日は1年生・・・とにかく小学校でのはじめての水泳指導、着替え、約束等の事前指導、体操、シャワーなど、すべてが初めてです。でもみんな約束を守って楽しくできました。みんなこの夏でたくさん泳げるようになってほしいですね。また、昨日から児童会の体育委員会のドッジボール大会も体育館で行われました。元気な声があちらこちらで響いています。(写真ははじめての水泳指導の様子とドッジボール大会の様子です。)
  
掲示者: | 2014年 6月 25日 (水曜日) 13時44分

2019年 7月 20日 (土曜日)

.学校: 水の事故にあわない〜着衣水泳〜

 各学年とも、夏休み前に着衣水泳を行っています。今年はあいにくの天候不順が続き、思うように水泳指導ができませんでしたが、最終日の金曜日、薄日が差す中、5,6年生の着衣水泳が行われました。
 専門の講師をお招きして、水際での活動を想定しながら学習を進めました。
 まずは、水に入るときと上がるとき、知らない場所では足がつくかどうかわかりません。突然の大波にさらわれることもあり得ます。しっかりと体を横たわらせて、アザラシのごとく、体を低く保ち行動します。これだけでも身を守ることができる体形ですね。
 また、静かにあお向けになり水面に浮くことも練習しました。最初は少し恐怖がありましたが、こつをつかむと体が簡単に浮くことに驚きです。ペットボトルを使うともっと簡単に浮いていられることも実感できました。
 最後に、もし覚えれている人を見かけたときにすること、それは、大人の人、救助を呼ぶことを教えてもらいました。絶対にしてはいけないこと、それは自ら水の中に入って助けに行くことです。正しい知識も得ることができ、いよいよ本格的な夏を迎えることができます。
  
掲示者: | 2019年 7月 20日 (土曜日) 13時01分

2019年 6月 11日 (火曜日)

.学校: 水の大切さ〜4年生水道局出前授業〜

 汚れた水に薬品を垂らすとみるみる色が変わっていきました。これは横須賀市上下水道局による4年生の水の学習です。実際の実験によって、飲み水を確保するまでの工夫について学習することができました。
 パネルからは、見えない小さなバクテリアなどの様子も観察することができました。
 また、水道が通っていない頃の昔の映像も見せてもらいました。坂道をなんども上り下りして水を汲みに行く生活を見て、水道が整備されたことのありがたさも時間できたようです。 
 4年生は水道の仕組み、下水処理の仕方など、たくさんの学習を行っていきます。横須賀市の水についてもっともっと詳しくなっていきましょう。
 
掲示者: | 2019年 6月 11日 (火曜日) 10時16分

2023年 6月 29日 (木曜日)

.学校: 震災時避難所運営訓練振り返り

 先日行われた訓練の反省会を行いました。
 いざという時にすぐに対応できるように定期的に実施して「忘れない」ための訓練に加えて,今回新たに試みたアルファ化米訓練のように,一度は体験しておくことに意味のある訓練をうまく組み入れていくことが大切!というようなことが話題になりました。
 AEDを用いた心肺蘇生訓練や,起震車体験,消化器体験,ダンボールベッドなど避難所でのプライベートスペース割訓練,資料映像の視聴やVRを用いた疑似体験など,さまざまな訓練メニューについて市の担当者の方から紹介がありました。
 参加者の皆様が自ら動いて参画できる訓練が望ましい,ということから,HUG(ハグ=意外にも英語の頭文字ではなくて,なんじょんえいーム)の頭文字をとったもの)等についても話題になりました。

● 他地域のHUG
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=33522&caldate=2019-6-1&schid=32&block=0

● 6/18の訓練
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?cid=0&smode=Weekly&action=View&event_id=46595&caldate=2023-6-29&schid=30&block=
 
掲示者: | 2023年 6月 29日 (木曜日) 12時43分

2023年 6月 18日 (日曜日)

.学校: 震災時避難所運営訓練2023

 根岸地区の避難所運営訓練が実施され,私も「施設管理者」という立場で参加させていただきました。
コロナ禍明けの今回は参加者数を増やし,各地域から避難行動をとりながら,避難所である学校に参集するというスタイルをとりました。 
 各地域からの避難,被害状況の報告,把握,避難時の集団生活のための組織立ち上げまでを,シナリオに沿って訓練。その後は前回同様,3グループ(100㎥タンクからの飲料水確保,仮設トイレ設置,発電&照明確保)に分かれた実地訓練を行いました。
 また,今回の目玉はアルファ化米体験。100㎥タンクからくみ上げた水を沸かして,実際に調理&試食してみる,というところまでを行いました。(結構おいしかったです)
 市の危機管理課と地域担当職員,上下水道局の方も駆けつけてくださり,大変充実した訓練となりました。

●前回の訓練(2022/11/13)
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=45181&caldate=2022-11-30&schid=30&block=0
 
掲示者: | 2023年 6月 18日 (日曜日) 7時41分